top of page
  • 執筆者の写真かんたん予約DX

Googleカレンダーで予約管理 - タイトルと説明の書き方のポイント

更新日:2022年4月6日



Googleカレンダーは個人の予定の管理だけではなく、店舗の予約を管理するためにも活用できます。Googleカレンダーで効率的に予約を管理するための重要なポイントである「予約のタイトルと説明の書き方」について解説していきます。



予約管理でタイトルと説明が重要なワケ


予約管理を行う上では、いつ・どんな予約が入っているのかを直感的に理解できる事が重要です。Googleカレンダーでは、カレンダー上に予定のタイトルが表示され、予定をクリックすると説明を含む詳細情報が表示されます。タイトルと説明にどんな情報を記載するかで予約情報の見やすさが変わってきます。


タイトルにはお客様の名前、メニュー名を記載する

 

タイトルは常にカレンダー上に表示されますので、お客様の名前とメニュー名を書いておくとわかりやすいです。具体的には、「佐藤 拓哉様 カット」などと記載しておきます。


また、フリー予約の場合には先頭に★マークを付けておくと便利です。★マークが付いた予約はフリー予約なので、後でカレンダーを変更して、担当スタッフを変えることもできます。



説明には予約の詳細情報を記載する

 

説明にはメニューの時間や指名の有無、名前のフリガナや電話番号などを記載しておくと便利です。説明はカレンダー上の予約をクリックすると表示されますので、予約の詳細を知りたいときには予約をクリックします。



タイトルと説明は検索にも使える

 

Googleカレンダーには、強力な検索機能が備わっています。検索機能を使えば、タイトルと説明に書かれている情報で検索をして、お客様の来店履歴を一覧表示することができます。


例えばお客様の電話番号で検索したり、フリガナで検索したり、メニューで検索することができます。また、情報を組み合わせた検索も簡単にできます。例えば、「佐藤 カラー」と検索すればお客様がカラーを行った日をすぐに検索することができます。



タイトルと説明で予約管理をスムーズに

 

タイトルと説明を工夫することで、予約管理をスムーズに行うことができるようになります。ぜひGoogleカレンダーをうまく活用して予約業務を効率化してみてください。

bottom of page